よつまお

過去ログ倉庫を兼ねたライフログ的な雑記ブログ。記事ジャンルにこだわることなく、不定期更新でゆるゆる運営しています。

ブログ移転 ( https://www.yotsumao.org/ )

 

【比喩表現の限界】世の中には「例え」が伝わらない人たちが存在する

四方山話シリーズ。

 

「例え」というのはすごく便利な表現技法だ。

人間にとって、何かと寸分違わぬ同じ状況を作り再現して説明したり、あるいは他人の脳内に自分の考えを直接投影できたら、きっとこの世の中に比喩という手法は必要なくなるだろう。

しかし少なくとも現状、そんな技術はまだない。

 

そこで人に何かを説明する際は、比喩を活用することがしばしばあるわけだが、どうもそういった「例えば」の話を素直に飲み込めない人たちが存在するようだ。

 

「例えば」こんな話がある

ある命題に対しAまたはBという選択肢があるとき、普通は回答としてあり得るのは「A」または「B」もしくは「その両方」あるいは「分からない」の4択であろう。

 

ところが、まれに「C」と答える人がいる。

いや、百歩譲ってここまでならまだわかる。

私が問題視しているのは、むしろ突如として「100」とか「オムライス」とか言う人がいるのだ。

(この例において「アルファベット」か「数字」か「日本語」か、は問題ではなく、

何を言いたいかというと「命題に対する回答を無視し、全く別ジャンルの話題に転換する人のこと」を指している。意識的か無意識的かは別として)

 

これを身近な例に置き換えてみよう。

「何飲む?」という問いにおいて、「ジュースとお茶ならあるけどどっち?」という選択肢が与えられている。

 

この時、回答としては「ジュース」または「お茶」もしくは「両方」あるいは「分からない(別の物がいい、どちらでもない)」なはずだ。

ここで何の前置きも無く「コーヒー」という人がいるわけだ。これは前述の「C」と答えるタイプの人。

(そもそも前提として、ジュースとお茶しかない。アスペか?と疑いたくなるが、まだ理解できんことも無い。)

 

ここまでは分かるだろうか?では続ける。

 

ある日、

「このジュースorお茶問題があったとして、アナタってそんなとき「コーヒー」って答える人よね?」と誰かに問いかけたとする。

ここでその「誰か」が前述の「100」または「オムライス」と答える人だった場合にあり得るセリフは【でも私コーヒーなんて好きじゃないし】だ。

 

言ってる意味が分かるだろうか?

 

命題は「アナタはコーヒーが好きかどうか?」ではない。

あくまでも【「ジュースorお茶問題」があったとして、その回答としてアナタは選択肢にない「コーヒー」と答えるタイプであろう?】という問いである。

 

より簡単に言えば「与えられた選択肢を素直に回答しないタイプだろ?」と言われているわけだ。

 

この「素直に回答しないタイプだ」ということを例として説明するために、出題者は「ジュースorお茶問題」を挙げているわけだが、なぜか特定の人たちにはそれが伝わらないということが発生する。

 

「例」を「例」として捉えられない人がいる

前述のような人にとって、「例」は「例」として機能しない。

 

つまりその人にとって「ジュースorお茶問題」とはリアルな例えにはなり得ず、「素直に回答しないタイプだ」を表現するには不十分ということだ。

 

では「例」自体を変えればいいのではないか?と思うかもしれないが、むしろ「例」を変えた程度で伝わるのなら苦労はしない。

 

前述のような人にとっては、

「今まで自分が経験のあること(ただし当人が覚えている範囲)」

あるいは「今後経験しそうなこと(ただしそれは当人の主観判断)」

の範疇に収まるもののみが「例え話」として機能するのであって、そこから少しでも外れたことを「例題」として出題されても脳内で考えることを拒絶する。

 

つまりより端的に一言で言えば「想像力が著しく欠如」しているというより他ない。

果たしてこういったタイプに対処する術はあるだろうか?

 

少なくとも私が考えうる限り、精神力を必要以上に疲弊させる以外に道は無いと思うので、「真剣に説明しよう」と思わないことがベターだ。

おそらくアナタが真剣に悩むほど、当人の「理解力は無い」ので、考えるだけ無駄というやつであろう。